メニューの終端です。
イベント

渡辺美里 with オーケストラ・アンサンブル金沢 室内楽コンサート in Shiga | 滋賀県立文化産業交流会館

独立行政法人日本芸術文化振興会 アートキャラバン2 「JAPAN LIVE YELL project」

[栗東芸術文化会館さきら 8月5日(土)
東近江市立八日市文化芸術会館 8月6日(日)]

各日 14時30分開演(14時開場)

渡辺美里の代表曲「My Revolution」「lOyears」「サマータイムブルース」と共に「黄昏のビギン」「街の灯り」など日本の名曲や心躍る映画音楽をお届けします。

演目

  • My Revolution
  • サマータイム・ブルース
  • いつかきっと

ほか

出演

渡辺美里

1985年デビュー。翌年「My Revolution」がチャート1位となり、同年8月、女性ソロシンガーとして日本初となるスタジアム公演を西武スタジアムにて成功させる。以降2005年まで20年連続公演という前人未到の記録を達成し、渡辺美里の活動の中でも代名詞的な存在となる。西武スタジアムに終止符を打った翌年、2006年からは、毎年「美里祭り」と題して様々な都市でLIVEを開催。渡辺美里の活動は音楽だけにとどまらず、ラジオのパーソナリティー、ナレーション、ミュージカル出演など、様々な分野にチャレンジし続けている。2020年にはデビュー35周年を迎え3枚組ベストアルバム「harvest」をリリース、オリコン週間ランキングで3位を記録し、昭和・平成・令和と3時代でのTOP3入りを果たした。2022年は3月にBlu-ray「スタジオライブ うたの木」、9月に58枚目のシングルとなる「愛がお仕事」(NHKみんなのうた)、10月には前年発売されたカバーアルバム「うたの木 彼のすきな歌」と1989年に発売された5枚目のオリジナルアルバム「Flowerbed」をアナログ盤を2枚同時リリース。プレミアムツアー「Good Time ’22~’23」を開催し、2023年2月4日に日本武道館でファイナルを迎えた。数多くのヒット曲と代表曲を持つ、名実ともに日本を代表する女性ヴォーカリストである。 

鈴木織衛 (ピアノ)

オーケストラ・アンサンブル金沢専任指揮者、東京藝術大学指揮科講師。東京藝術大学指揮科、同大学院卒。 遠藤雅古、松尾葉子両氏に師事。藝大在学中より作曲家・故中田喜直氏の薫陶を受け、氏とのジョイントコンサートにより、ピアニストとしてデビューを果たす。その後は、日本屈指のオペラ団体・ニ期会において、数々の作品に指揮者、合唱指揮者、コレペティとして、また斉田正子氏、錦織健氏など人気声楽家のピアノ伴奏者として活躍。また、ポップス等クラシック以外のアーティストにも信頼が厚く、多くのコンサートを指揮、レコーディングに参加している。

オーケストラ・アンサンブル金沢

オーケストラ・アンサンブル金沢メンバーによる弦楽四重奏

坂本久仁雄(1stVn)、トロイ・グーギンズ(2ndVn)
丸山萌音揮(Va)、早川 寛(Vc)

1988年、岩城宏之が創設音楽監督を務め、石川県と金沢市が設立した国内外奏者40名からなる日本最初のプロの室内オーケストラ。石川県立音楽堂を本拠地とし、年間約100公演を行う。2007年より11年間井上道義が音楽監督を務め、2018年9月よりマルク・ミンコフスキが芸術監督を務める。今回は弦楽四重奏のメンバーでお贈りする。 

プレイガイド

8/5 栗東公演

  • 栗東芸術文化会館さきら
  • ローソンチケット(Lコード:52601)

8/6 東近江公演

  • 東近江市立八日市文化芸術会館
  • ローソンチケット(Lコード:52601)

チケット情報: 6月3日(土)10時 発売

料金: 一般 4,400円 (税込)/24歳以下 3,850円(税込)

座席: 全席指定

入場制限: ※未就学児童入場不可

主催: (公社)日本芸能実演家団体協議会、(公財)びわ湖芸術文化財団、(株)ケイミックスパブリックビジネス、(公財)東近江市地域振興事業団

助成: 文化庁文化芸術振興費補助金(統括団体による文化芸術需要回復・地域活性化事業 (アートキャラバン2)) 独立行政法人日本芸術文化振興会 「事業名: JAPAN LIVE YELL project」

後援: 東近江市教育委員会、栗東市教育委員会、FM滋賀

企画制作

(公財)びわ湖芸術文化財団、(公財)石川県音楽文化振興事業団

協力

アオイスタジオ(株)

お問い合せ先

栗東芸術文化会館さきら TEL:077-551-1455(栗東公演について)
八日市文化芸術会館 TEL:0748-23-6862(東近江公演について)

文化産業交流会館 TEL 0749-52-5111 / FAX 0749-52-5119

インターネットからのお問い合せ

ページの先頭へ