プログラム
8月17日(水)座学 10時~16時
- プロデュースのヒント
- 地域ソースの引用と展開
- クリエーションとマーケティング
- 何をどうみせるか
8月18日(木)実演 10時~16時
- 場当たりからリハーサル、本番まで
- 現場での手直しを通して演出を体感
- 何を伝え何を見せるのか?
- 劇場という場を考える
会場
東近江市立八日市文化芸術会館 練習室&大ホール
講師
高橋 浩(演出家、プロデューサー、アートディレクター)
大阪芸術大学音楽学部音楽工学科卒業
篠田正浩監督、松本俊夫監督の製作スタッフ、東京バレエ団の演出部を経て舞台監督。
人形師辻村ジュサブロー氏と「アトリエ・ジュサブロー」を創設しプロデューサーとなる。
演出家蜷川幸雄氏の国内野外公演、海外公演のプロデューサーを務め、舞台、映像、イベントの制作・演出に携わる。
篠田正浩監督、松本俊夫監督の製作スタッフ、東京バレエ団の演出部を経て舞台監督。
人形師辻村ジュサブロー氏と「アトリエ・ジュサブロー」を創設しプロデューサーとなる。
演出家蜷川幸雄氏の国内野外公演、海外公演のプロデューサーを務め、舞台、映像、イベントの制作・演出に携わる。
最近の作品
https://kyoto steam.com/2020/program/event08/(外部リンク/KYOTO STEAM -世界文化交流祭- 実行委員会)
https://kyoto steam.com/program/event09/(外部リンク/KYOTO STEAM -世界文化交流祭- 実行委員会)

出演(実演)
小笠原由祠(能楽師)
公益財団法人 能楽協会会員 日本能楽会会員 重要無形文化財総合指定保持者 1965 年生まれ。
野村 萬 (人間国宝)、故八世野村万蔵、九世野村万蔵に師事。
18 歳で門閥外から入門、 10 年間の内弟子修行を経て独立後は第一線で活躍、 狂言の大曲「奈須与市語」「三番叟」「釣狐」「金岡」「花子」を既に披く。
野村 萬 (人間国宝)、故八世野村万蔵、九世野村万蔵に師事。
18 歳で門閥外から入門、 10 年間の内弟子修行を経て独立後は第一線で活躍、 狂言の大曲「奈須与市語」「三番叟」「釣狐」「金岡」「花子」を既に披く。

稲葉明徳(雅楽演奏家)
幼少より篠笛、和太鼓、篳篥等を始め東儀兼彦に師事。18歳で東京楽所に抜擢され多忠麿の下活動開始。 師の逝去を機に1996年独立し、以後日本音楽集団、天平楽府、黒澤明、野村万蔵家、デーモン閣下、南原清隆、いのうえ歌舞伎、高橋浩、三枝成彰、冨田勳、岩代太郎、三宅一徳、佐藤直紀氏等をはじめ、数多くの舞台や録音等に参加している。
またNHK大河ドラマ「太平記1991年」を皮切りに「義経」「平清盛」「おんな城主直虎」「鎌倉殿の13人」等11作品に参加している。
作曲家としては朝日放送の「正倉院DVD」「京都御所DVD」その他NHKをはじめ数多くのメディアに楽曲を提供している。
またNHK大河ドラマ「太平記1991年」を皮切りに「義経」「平清盛」「おんな城主直虎」「鎌倉殿の13人」等11作品に参加している。
作曲家としては朝日放送の「正倉院DVD」「京都御所DVD」その他NHKをはじめ数多くのメディアに楽曲を提供している。

お申込み
参加料
無料(定員 約10名)
※先着順
申込方法
- 申込書(チラシ裏面)をFAX(0749-52-5119)にて送信
- 下記内容を箇条書きにしてEメール(AC-produce@biwako-arts.or.jp)にて送信
Eメール記載事項
- 氏名(所属)
※所属には、会社名または団体名と職名をご入力ください。 - 住所(郵便番号含む)
- 電話番号
- E-mailアドレス
- 参加日
※2日間(8/17,18)の講座プログラムです。参加する日をご入力ください。 - 経歴
※企画・制作業務の経験があればご入力ください。 - 質問
※プロデューサー講座にご質問のある場合はご入力ください。