古典から現代曲まで幅広く、箏・十七絃・三弦アンサンブルの実技を学べる講座を開講します。第一線でご活躍の流派を超えた講師陣による指導を受けられる講座は全国でも稀です。
10月から開講し、2月の演奏会でご自身の上達度を実感していただける実践的な内容です。若手演奏者に対応した「ユース箏アンサンブル習得コース」や、現代曲を中心により専門性の高い演奏を目指す「マスターコース」も開設します。
コース
Aコース 箏アンサンブル習得コース
箏・十七絃・三弦のアンサンブルを学ぶ
受講料
20,000円
Bコース ユース箏アンサンブル習得コース
35歳以下の若手中心で箏・十七絃・三弦のアンサンブルを学ぶ
受講料
10,000円
Cコース マスターコース
(昨年のコース名:現代演奏コース)
現代曲の演奏を中心に、より専門的な邦楽を学ぶ
受講料
20,000円
指導講師
Aコース 箏アンサンブル習得コース
- 野村祐子 正絃社二代家元/名古屋芸術大学客員教授
- 吉澤延隆 東海大学教養学部芸術学科非常勤講師
B・Cコース ユース箏アンサンブル習得コース/現代演奏コース
- 片岡リサ 東海大学教養学部芸術学科非常勤講師
Cコース マスターコース
- 池上眞吾 東京藝術大学音楽学部邦楽科非常勤講師
開設期間
2023年10月~2024年2月
稽古・演奏会日程
開講日(講義・オリエンテーション・稽古など)2023年10月21日(土)
稽古日 2023年10月28日(土)、10月29日(日)、11月12日(日)、
11月19日(日)、12月16日(土)、12月17日(日)、12月23日(土)、
2024年1月7日(日)、1月8日(月・祝)、1月14日(日)、
1月20日(土)、1月21日(日)、2月4日(日)
リハーサル 2024年2月10日(土)
成果発表会 2024年2月11日(日)
会場(稽古・演奏会)
滋賀県立文化産業交流会館
滋賀県米原市下多良2-137
滋賀県の北部に位置し、福井県や岐阜県、京都府とも近接しており、新幹線の乗降駅があるので交通アクセスは便利です。
JR米原駅から徒歩7分。
応募資格・条件
箏・十七絃・三弦の経験がある方で、アンサンブルでの実技を学びたい方。
10月~2月の稽古にほぼ参加でき、リハーサル・演奏会にも参加が可能な方。
応募方法
受講するコースを1つ選び、下記の要領に沿ってお申込みください。
応募された方は、講師による審査を行い、審査結果は改めてお知らせいたします。
なお、講師は選ぶことができません。(コースの重複受講は不可)
1.初めて受講される方および、過去3年間に当講座を受講され、これまでとは違うコースを受講希望の方
- 下記応募申込フォームに必要事項をご記入ください。
- 下記に定める演奏動画をYouTubeに限定公開でアップし、そのURLをフォームに記入してください。
※Youtube(限定公開)への投稿方法は下記をご参照ください。
A・Bコース希望の方
古典曲・現代曲に関わらず任意の自由曲1曲の演奏動画
Cコース希望の方
1957年以降の曲、もしくは五線譜で書かれた楽曲1曲の演奏動画
※いずれのコースも独奏が望ましい(編集不可)
2.過去3年間に当講座を受講され、今年も同じコースを受講希望の方
- 下記応募申込フォームに必要事項をご記入ください。
※動画の提出は必要ありません。
応募受付期間
2023年9月8日(金)~2023年9月30日(水)23:59
応募フォーム
Youtube(限定公開)の投稿方法
⑨取得したリンクを応募用紙に記入、またはメールや応募フォームに貼り付ける